<GPU側の課題>
GPUが15秒、その他が50秒程度かかっています。稼働8時間程度で、未だROOT OBJ値は得られていません。
GPUの時間は、安定しない時期もあり1分以上かかっていたときもありましたが、ここ数分みていると安定して以下のようになっていました。
未だよく雰囲気を掴めていません。PDLPの演算時間がこの程度で済んでいるならば、ISM/PDLPの選択は、PDLP一択になります。現状Defaultの精度で。
1)Double⇒Floatによる高速化
2)終段以外は、精度を落として高速化
3)WarmStart処理
等の高速化手段は未だ残っているので、これらが課題になります。WarmStartについては、何もしていません。Highs側で勝手にやってくれることを期待していますが、リリースコメントを見ると、「モデルを変えたらSetSolutionで再セットする必要がある」となっているので、効いているのかどうか分かりません。
<CPU側の課題>
CPU側の演算がネックになっています。
1)GetBasisをPDLPでも構わず使っていますが、これが動くものなのかどうか?
2)Roster演算のマルチスレッド化
3)Roster演算で初期Feasibility解を見つけられていない問題
2)について、その方法は前回レポートしました。
3)は、
初期各RosterのFeasible解を求めていますが、Timeoutで求まっていないRosterが数か所あります。Instancfe22までは、綺麗に求まっていたのですが、流石にInstance23は、各Rosterにとっても規模が大きく求まっていません。一旦でも求まれば、後はそれをベースに改善していくので、最終的にFeasibleになっていれば、それでも問題ないとも言えますが、気分的には、よろしくありません。(改善すべきです)
引き続き検証を進めます。
0 件のコメント:
コメントを投稿