2020年5月28日木曜日

Python Editor の改善

次期リリース予定版(現在開発中のAWS対応版)では、PythonEditor(scintilla)を少し改善しています。Python Editorは、二つのタブになりました。[ソース]と[ソース全体]です。[ソース]は今までのエディタに同じです。


[ソース全体]の方は、ReadOnlyなので書くことはできません。また、最初の状態では、何もありません。
 求解すると、以前の_property.py と現在のソースとが合体したソースを[ソース全体]タブ中に見ることができます。


ここで、故意にエラーを作ってみます。今月:の:を削除して求解してみます。



 当然エラーになります。
● 
行をダブルクリックすると当該行がピンクでハイライトされます。
 
 
 ソース全体は、ソルバーが内蔵しているpython interpreterが認識しているソース全体になります。
従い、今までと違い正しく当該行を表示することが出来ます。
また、pythonソースを記述するのに、外部エディタを参照しながら記述する面倒が少し改善されます。

内部動作として、~property.pyは、以前と同様に出力されています。GUIは、それを拾ってきて、[ソース全体]として表示しています。GUIは、python interpreterの出力する"<string>"をKeywordとして、findしたら、python editorにその後続の(行)を表示されています。

AWS版でも、同様ですが、ファイル出力というインタフェースは利用できません。代わりに
lambda call のresponce payload中にソース全体が返ります。また、求解状況は,ユーザアカウント上の指定する(lambdaがアクセス許可された)テーブル上のStatusに出力されます。Status
は、XXsecに一回更新されます。(streaming modeにしてすると、上記GUI画面の右ペイン相当を得ることが出来ます。) 従い、AWSユーザは、(やろうと思えば)上記GUI動作と同じ処理を行うことが出来ます。

0 件のコメント:

コメントを投稿