2017年12月8日金曜日

人間がつくった勤務表と機械がつくった勤務表で品質に差はあるか?

いつか、きちんとデータを取りたいと思っていたのですが、今回データを取ることができました。
パズルを解く速度については、異論がないと思いますが、人間が十数時間かけて作った勤務表と機械が十数秒で作った勤務表では、品質にどれだけの差があるか? というお話です。

詳しくは、こちらを見ていただきたいのですが、結論から言うと、人間の場合相当数の見落としがあるということです。(この辺は、池上先生の初期の論文でも指摘があります。)
たとえ一個でも、遅番ー早番というシフトがあったとすると、そのスタッフにとっては、苦しいシフトな筈で、不信感を生まないことを願うばかりです。

ハード制約というのは、必ず守らなければいけない制約のことですが、これが一個でも守られていないと、機械の方は、解がない、という事態になってしまいます。逆にいうと、ハード制約を全て満たした勤務表しか機械は作ることが出来ません。

一方、人間の方は、スタッフの希望最優先ということが至上命題になっていて、ついついルールを捻じ曲げてしまうということが見受けられます。「勤務表が出来た」 というのは、スタッフの希望を全部通した、になってしまっていて、元々のハード制約を捻じ曲げた結果であることに気づいていないことが多いのです。
機械の場合は、「ルール」として定めたものは、そのルール通りに配置しようとするので、ある意味融通が効かないのです。融通が効かないとは、安易に捻じ曲げることができない仕組みでもある訳です。

ちなみに、先月の勤務に制約をかけないのは、先月のルールと今月のルールが違う可能性もありますが、先月が人間が作った勤務表だと、お聞きしていたルールが守られていないことが多いためです。


脳内の制約がきちんと漏れなく守られているか? 管理する意味でも機械化をする意味があると思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿